平底押型文土器(ひらぞこおしがたもんどき)
平底押型文土器は、縄文時代前期末から中期初頭ころ、北海道東部で作られていた土器です。同時期の東北~北海道南西部では円筒土器が作られていましたが、これと似たような、バケツを細長くしたような形をしています。
大きな特徴は「押型文」と呼ばれる文様です。これは、丸い木の棒の側面に彫刻を入れ、そしてこの木の棒を土器の表面に転がしてパターン文様を付けたものです。「縄文土器」というと、縄文、すなわち縄目の文様のある土器だと説明されることが多いですが、実は縄文土器の仲間には、縄文を全く使っていないものもたくさんあります。この平底押型文土器も、「縄文がない縄文土器」の1つです。
押型文には様々なパターンの文様があり、展示してあるものだけでも、矢羽根形、格子目形、短冊形、ジグザグ形(山形)などが見られます。中には2種類の押型文を使った土器もあります。
矢羽根状のパターンが縦横、交互に表れる押型文土器

斜格子状のパターンの押型文土器

この土器では、押型文を1周させた継ぎ目の位置がよく分かります。押型文を平行に1周させるのは難しいため、上下に位置がずれています。